fc2ブログ

つれづれ写真館

植物や動物の生き生きした姿を撮せると良いですね

夏鳥が去る頃

 夏鳥というと、夏の間はあちこちでふつうに観られる鳥と思い込みがちですが、繁殖のためにやって来るわけですから、繁殖する場所の周辺以外で観られることは稀です。 この辺りの平地部は暑すぎるのか、あるいは餌の関係なのかは知りませんが、ツバメなどの例外を除くと、この付近で夏場に観られる野鳥はごく僅かということになります。 多くの夏鳥はもう少し涼しい、標高の高い場所で繁殖するので、低地で観られるのは旅鳥と同様に年二回の移動の途中ということになります。 今年もバーダーが楽しみにしているその時期がやって来ました。 オオルリ・キビタキ・サメビタキ・ムシクイなどを待ちかまえます。 しかし、近年、これらの鳥の出現は低調になってきているようです。 やはり気候変動が影響しているのでしょうか?
 比較的早い時期にコサメビタキを撮影できたので、もう少し纏まってからと待っている間にかなり時間が過ぎてしまいました。 これ以上待っていると、タイミングを失いそうなので、一応アップしておきます。

コサメビタキ01 (1)
コサメビタキは動物食で、空中で昆虫をフライングキャッチするそうですが、ここへ来たお目当ては明らかに木の実のようです。
コサメビタキ01 (2)

コサメビタキ01 (3)

コサメビタキ01 (4)

コサメビタキ01 (5)

コサメビタキ01 (6)


スポンサーサイト



  1. 2016/09/28(水) 10:11:36|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シロチドリ

 日の出を見た後、朝食を食べてチェックアウトします。 今日はあまり立ち寄りたい場所もないので、海岸をゆっくり散歩してから出発することにしました。
 砂浜は海水浴場になっているので、ほとんど鳥の姿も見られませんが、リアス式海岸の岩場には、時折シギらしき姿も見られます。 あまりガツガツしないで寛いでいると、少しずつ鳥の姿も見えてきました。

シロチドリ01 (1)
砂浜には、コチドリクラスの小さなチドリが佇んでいます。 でも、見慣れたコチドリやイカルチドリとは、どこか違うようです。
シロチドリ01 (2)
先日、藤前干潟で観たメダイチドリとも、なんとなく違うようです。
シロチドリ01 (3)
確か、シロチドリというのがいたはずですが、それでしょうか?
シロチドリ01 (4)
やっと横を向いた個体が見つかりました。 胸の横帯が切れているようです。 シロチドリで間違いなさそうです。
シロチドリ01 (5)
帰宅後に調べなおすと、シロチドリは三重県の県鳥に指定されているので、間違いないと確信しました。
シロチドリ01 (6)
シロチドリは、時折藤前干潟にも現れるようですが、撮影するのは初めてです。
シロチドリ01 (7)
身体が丸っぽいせいか、可愛らしい印象を受けました。
シロチドリ01 (8)
岩場や水制ブロックの方へ行くと、シギがいます。
シロチドリ01 (9)
このシギは、最近見た記憶があります。 オバシギのようです。
シロチドリ01 (10)
波打ち際で、夢中で餌を探しています。
シロチドリ01 (11)

続きを読む
  1. 2016/09/12(月) 16:05:30|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

日の出

 あまりに長い間ご無沙汰で、味も忘れかけていた伊勢海老(笑)を堪能するために、鳥羽方面を訪れた。
 翌朝、ふと目覚めると外はボンヤリと明るくなりかけている。 念のためにカーテンの隙間から覗くと、ちょうど日が昇る時刻で、雲が赤くなっている。 せっかくのチャンスなので、女房をたたき起こし、部屋の窓から撮影することにした。 眼下の砂浜で撮影する人影も見えるが、とてもそんな時間はなさそうだ。

日の出01 (1)

日の出01 (2)

日の出01 (3)

日の出01 (4)

日の出01 (5)

日の出01 (6)

日の出01 (7)

日の出01 (8)

日の出01 (9)

  一瞬の光芒は、すぐに終わった。 海はいつもの姿を取り戻す。 それでもぼんやりと眺めていると、昨日よりも鳥の姿が目立つ。 出発する前に、海岸を散歩してみよう。
 風景テーマのついでに、昨日来る途中で立ち寄った伊勢神宮で見かけた秋らしい雲を紹介しておこう。

日の出01 (10)

日の出01 (11)

日の出01 (12)

  1. 2016/09/11(日) 11:57:32|
  2. 風景
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小型のシギ

 夏休みが終わったので、いくらか駐車場も空いただろうと出かけたものの、ポケモン客は相変わらずです。 それでも早めに出かければ、何とか駐車することはできます。 せっかくのシギチの季節なので、何度か足を運んでみようということにしました。
 鳥の撮影では、前日いやというほど見られたものが、翌日には影も見られないということもあれば、その逆もしばしばです。 干潮時間は毎日変化するし、このところ若いハヤブサが頻繁に出没しています。 その日、ある程度の距離の干潟に何が現れるのかは、まったく運任せです。 この辺りが苦しいところでもあれば、楽しみなところでもあります。 今回は、小さなシギが比較的近い場所に現れてくれたので、私にとっては、そこそこラッキーと言える訪問になりました。

トウネン01
トウネンは日本で観られる最小クラスのシギです。 飛来数は多いので、珍しくはないのですが、全長は14~15㎝とほぼスズメ大です。 肉眼で見つけることすら大変で、そこそこの大きさに撮影できないまま、現在に至っていました。
トウネン02
今回はそこそこの距離に現れてくれましたし、明るかったので、やっとトウネンと判る写真になりました。
トウネン03
前回紹介したオバシギ属の鳥ですが、嘴はずいぶん短くなります。

トウネン04

トウネン05

トウネン06

トウネン07

トウネン08
先客が、トウネンの群れにサルハマシギが混じっていると教えてくれましたが、馴染みのない名前です。 何はともあれ、指さす方向を写しまくってみました。 少し大きめの鳥がそれでした。 全長は19.5~21㎝と書かれています。
トウネン09
夏羽では、頭部から胸・腹にかけて鮮やかな赤褐色になるので、サルハマシギと名づけられました。 これもオバシギ属で、かなり珍しい存在のようです。 (ラッキー!!)
トウネン10
少し遠くなりますが、ソリハシシギの姿も多いようです。 この鳥はソリハシシギ属に分類され、大きさも22~25㎝、やや大きめになります。
トウネン11

トウネン12

トウネン13

  1. 2016/09/04(日) 17:26:09|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オグロシギ等

 旅鳥であるシギは、春と秋の短い期間しか見られません。 年によっても、種類によっても、見られる期間は変化します。 飛来数が多いものは、滞在期間もかなり長くなる傾向があります。 前回取り上げたアオアシシギなどは、藤前干潟では比較的簡単に観られる常連さんと呼びたくなる種類です。
 今回は、それらに比べれば、少し珍しいシギを取り上げてみたいと思います。 と言っても、特に珍しいという程ではなく、適期に足繁く訪れれば、ある程度近くで観られるものです。

オグロシギ01
まずはオグロシギです。 全長38㎝で、比較的大型のシギです。 (右はアオアシシギ)
オグロシギ02
夏羽のオスは頭部から胸が赤褐色、顔には白い眉斑があります。 メスはオスよりも淡色になります。
オグロシギ03
ユーラシア大陸中・北部で繁殖し、アフリカ・インド・オーストラリアで越冬します。
オグロシギ04

オグロシギ05

オグロシギ06

オバシギ01
オバシギは全長28㎝、夏羽は頭部から胸にかけて黒い斑が密に入ります。 冬羽では体上面が灰色っぽくなります。
オバシギ02
シベリア北東部で繁殖し、冬季はインド・東南アジア・オーストラリアで越冬します。
オバシギ03

オバシギ04

オバシギ05

コオバシギ01
オバシギに混じって餌を探すコオバシギ。 全長24㎝、夏羽は頭部から腹まで赤褐色、背は濃い茶褐色です。
コオバシギ02
オバシギよりも分布域は広いのですが、局地的であるため、オバシギに混じっていることが多いようです。

  1. 2016/09/03(土) 17:13:52|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

四季爺

Author:四季爺
いつの間にか後期高齢者になっていました。
まあ肩の力を抜いて、シャッターを切り続けています。
間違って傑作が撮れることもあるかもしれません。動ける限りはチャレンジしたいですね。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (1)
野鳥 (478)
風景 (24)
植物 (19)
虫 (14)
哺乳類 (6)
東濃分室 (52)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR